Fujiko Hemming The World Collaboration 2001

2001.3.26愛知県芸術劇場コンサートホール

おんさんレポート

2001.3.26 愛知県芸術劇場コンサートホールにて

プログラムは3.23と同じ

会場の扉を開く。
目にパイプオルガンのパイプの大群が飛び込んでくる。「うわあー、パイプオルガンだあ。」情けないかな、私の第一声。でも、正面(舞台後ろ)にあたるはずのその二階部分にも客席が・・・。「ここは360度の客席なんだよ。」と妹の解説。そのパイプオルガンがあるあたりの客席の人はフジコさんをほとんど真上から見ることになる。なんか、凄い。映画館のような会場しか知らない私には珍しいことばかり。さあ、いよいよ、始まる。フジコさん登場。もう、CDで何度も聞いた耳になじみのあるメロディー。でも、なにかが違う。なんだろう。この位置は手が見えない。だったら、目をつぶろう。そうして聞きはじめたら気が付いた。音が上に昇っていく。私は気が付くと顔を上に向けていた。上に満ち溢れた音がキラキラと輝きながら私の耳にも降りてくる。音が降ってくるとはこういうことだったのか、と気づく。極上の素材を与えられた凄腕のコックさんがとびっきりの料理に仕上げて献上する。フジコさんは与えられたものを最上の形(音楽)にして神様に献上している。祈願ではない祈り。それが上へ上へと上昇する。心が平穏になる。残念だったのは、あの「ラ・カンパネラ」の時に前の座席に人が入ってきてふっと気をそがれあの出だしに集中できなかったこと。でも、はじめてフジコさんのこの曲に出遭った時が思い出され、この場に座りフジコさんと音楽を時間を共有していることになんともいえない幸福感を味わう。さて、ウィーン・フィルの登場。今回、チェリストの変更のお知らせを受取っていた。その彼が一番うれしそうにウキウキと演奏していたのが印象的だった。そんなにうれしそうに演奏されたら、こっちまで春気分でウキウキしてくる。演奏会が終わって感じたことだが、無知による悲しさ申し訳なさを思う。もちろん、楽しい気分を味わうことが一番大事なことなんだとは思うけれど、なあんか、もったいなくて。「ます」がはじまった。最初、まるで床があるような安心した感覚を自覚する。この低音はなに?はっとしてコントラバスを見る。彼は非常に慎重に弓を一定速度で動かしつづけていた。私には、その音がピアノと共鳴していたような気がした。音の広がりがなんだか違うような気がした。今まで私は「ます」を聞く度に(といっても数回)思ったものです。なんか、ピアノだけがとってつけたみたいに聞こえる。ピアノと弦楽器は相性が悪い。しかし、今回、びっくりしました。まったく違和感がない。それはフジコさんが生み出す彼女独特の音色のせいかも。とにかく、すべてがひとつに溶け合い調和している。気持ちいい。私たちは(少なくとも私は)前曲で教えられた、「曲が終わったら拍手をすればいいってもんじゃない」法則が生かされて、「ます」では次の楽章に移る「間」も味わうことができた。確かにこれはクラリネット四重奏曲でもできていなければならないことだったのだけれど、これらの曲は本日のメインディッシュ「ます」をあるべき姿で味わうための学習曲になってくれた気がする。ウィーンフィルのコンサートマスターに教えてもらった。彼もまた承知の上で教えてくれた気がする。その演奏者と観客の言葉ではないやりとり、これまた、生演奏の醍醐味かもしれない。しかし、物凄い贅沢なことでした。思う存分演奏していただくという観点からすると申し訳ないことだけれど、
この際、ありがたいことと感謝したい。しかし、拍手できないと悟った聴衆はここに我ありといわんばかりに咳払いをする。確かに曲の最中に咳が出ないように喉を整えておこうとする気持ちもわからんじゃないが、シーーーーンとした緊張感の中で次の出だしを待ってみたい気もした。アンコール曲の「トルコ行進曲」これを聞き終わって、私はこれをきくためだけでもここに来た価値があると思った。今の自分でも集中して練習する時間が持てたら楽譜の記号を音にすることはできるかもしれない。でも、あんな風には弾けない。高音の軽やかさ、低音の重量感。続くハンガリー舞曲第五番への期待が膨らむ。さあ、ハンガリー舞曲だ。第一音目のヴァイオリンが、グワァアンと響く。これこれ、この音の膨らまし方は弦楽器とか管楽器にしかできない技。感動が爆発する。私のわがままを言わせてもらえば、ヴァイオリンにもう少し馬力が欲しかったかな。フジコさんのピアノと格闘する緊張感から出てくるパワーを感じてみたかった個所もありました。でも、演奏者も聴衆も完全にうかれてる。まさしく、♪舞曲♪私の第一印象。日本人にはできないな。
もっとこの空気に浸っていたくて、席が立てませんでした。
「もう、おしまい?(T.T) 」でも、この感覚、忘れない。絶対。


トップへ