Fujiko Hemming The World Collaboration 2001

2001.3.19東京文化会館

ショパン:ノクターン
リスト:  ため息
リスト:  愛の夢
リスト:  ラ・カンパネラ

ウィーン・ゾリステン弦楽四重奏

モーツァルト:クラリネット四重奏曲1番

クルーセル:クラリネット四重奏曲1番

アンコール

モーツァルト:トルコ行進曲 フジ子・ヘミング(ピアノソロ)

ブラームス:ハンガリー舞曲5番 ウィーン・ゾリステン&フジ子(六重奏)


たかしさんレポート

東京文化会館の夜・・・

上野動物園は、月曜日のため、休園日。高速道路が大渋滞で2時間近くかかりましたが、何とか上野駅前の公共駐車場に入れることが出来ました。私の座席は4階の3列目で、ホールのど真ん中の位置でした。ステージを見ると、ピアノが卓上ピアノのように、小さく、小さく・・・。高所恐怖症の方には、耐え難い程の高さでした。
(これでは、演奏の音が小さくて聞こえないかも・・・)という不安がよぎりました。開演時間になり、フジ子・ヘミングが、NHKホールで見た衣装と同じ、黒い上着で右胸に大輪の山ユリ「カサブランカ」を飾って、ピアノの前にお座りになられました。フジ子・ヘミングが鍵盤に触れた途端、先ほどの懸念は吹っ飛びました。大音量がホールの最後部の席に届いたのです。それは信じがたい程の、響きでした。「ため息」では、本当にため息が出ました。演奏中に、3回もため息を吐きました。そうして、気が付いたのですが、ため息を吐くと、次には「息」吸わなくてはならないのです。続けてため息を吐くことは、出来ないことを知りました。ため息を吐いたら、新しい空気を吸って、リフレッシュする必要が有るのです。今まで、CDで聴いてきた「ため息」とは全く別モノと言いたくなるほど、金と銀とがまぶされて、オーロラ色に光り輝く演奏でした。ど真ん中の位置からは、フジ子・ヘミングの手と指がよく見えました。遠くにいるお客様を発見できるほど、視力の良い私です。フジ子・ヘミングの手は、しなやかでした。完成された無駄のない手指の動きに見とれました。鍵盤の上で、軽やかに踊っておりました。ウィーンフィルの方の、本当に息が合った素晴らしい弦の音色がホールに響きわたりました。クラリネットも良く調和しています。
誰が誰に合わせているのか、完全に4人が一体化してピアノとは違う、豊穣な音の空間を創造しておりました。休憩後、ふたが閉じられていたスタインウエイの前に、フジ子・ヘミングと楽譜をめくる役目の方がお座りになりました。衣装は白と黒の横ラインです。 いよいよ本日のメインイベント「ます」の演奏が始まりました。圧巻とはこの事でしょうか。卵焼きとトンカツが一緒に入ったお弁当のように、絢爛豪華な演奏の始まりです。この場合、主役はピアノか?弦楽器か?以前、みすなさんが東京フィルによる「バレエ」の演奏について、述べておられましたが、ウィーンフィルがフジ子・ヘミングのピアノに合わせるのか、ウィーンフィルを引き立てるように、フジ子・ヘミングが合わせていくのか、下等な思考しかできない私には、気になりました。結果的に私には、後者のように、あくまでもフジ子・ヘミングは、ウィーンフィルの伴奏に徹しておられたと思えました。主役は誰だ、等と考えることは愚かしいのですが、「私はフジ子よ!」という演奏ではなかったと思いました。お人柄が出たというか、弦楽器の演奏を引き立てれば引き立てるほどに、フジ子・ヘミングのピアノもまた溶け込んでいくのでした。アンコールでは トルコ行進曲をピアノソロで弾かれましたが、こんんなに美しいトルコ行進曲を聴いたことは有りません。最後に、四つの弦楽器とクラリネットを交えて「ハンガリー舞曲」を6重奏で演奏されましたが、まるでお正月の「おせち料理」のようでした。こんなに豪華で良いの?というデラックスなハンガリー舞曲でした。ピアノの上に置いてあった、カサブランカを客席最前列のファンの方に、ステージからお渡しになりました。どうして4階まで投げて下さらなかったのでしょうか・・・。私には、フジ子・ヘミングに関しては、時計が逆回りしているように思えます。 リサイタルやコンサートの回数を重ねる事に、お若くお美しく輝いて行かれるようにお見受けするのです。そう思っているのは私だけでしょうか・・・。
ウィーンフィルの旅が始まりました。
あなたの所へももうすぐ、フジ子・ヘミングが参ります。
さらに一層お美しく、輝いて・・・。


ペトラルコさんレポート

幾度となく通った文化会館、振り返れば5階まである巨大な空間です。私は当日までチケットをなるべく見ずにいるのですが(座席は当日のお楽しみ)、今回はラッキーなことに1階10列目のほぼ真ん中という好位置でした。プログラムは御周知の通り。ピアノは勿論スタインウェイ。『ノクターン2番』が始まってすぐに私は驚嘆した。これ、ホントに前と同じピアノ? なんというまろやかさ、モクモクっとした暖かさ。途中の箇所での、お馴染みのバス音強調も更に深い。続く『ため息』、これもCDや今までの演奏と異なっていた。自在の緩急テンポはそのままに、音色のなんたる繊細さよ! 普通アクセントを置くフレーズの小終結は消え入りそうなほどに柔らかく、絶妙のペダリング(単に前音を残すのではなく、残すべき音のみ残す)による、聴いたことのない摩訶不思議な未知の和音、和声。それをフジ子さん自身が耳をそばだてて聞き入っているのです。そう、あまりに神憑かり的な演奏の時、演奏者自身も『弾く』より『聴く』境地に至ってしまうのです。ラストの主旋律にどこからともなく重なるもうひとつの謎の賛美歌、それはフジ子さん独自の指(手)使いによる、偶然かつ奇跡の産物だったのだと、やっと合点がいきました。続いて『愛の夢』『カンパネラ』。特に『カンパネラ』はゾッとするほどの出来栄えでした。今度は逆にペダルに頼らず、洒脱なスタカート。だのに悲哀はどこまでも高々と響き、激情はどこまでも豊かに潤おう。黒真珠のネックレスの糸が切れて落下するかの如き、細かなスケール&アルペジオの粒の淡い輝きは、感性のみによるのではない。キープされる手首の位置の高さ、指の丸まり(鍵盤に落とす指は垂直であるほど、よい音が出るのです)。基本的な技術の確かさはピカソのデッサンのよう。手段を心得た自由な魂と両の手が、人生の深淵に鐘を打ち鳴らした。ここで前半途中にも拘らず「ブラヴォー!!」の絶叫が…。私も不覚にも涙を流していた。

さて、ウィーンフィルの『仲間』達。こちらも錚々たる顔ぶれです。コンサートマスターに首席奏者、楽器はウン千万!曲目はモーツァルト=クラリネット四重奏曲1番と、クルーセル=クラリネット四重奏曲1番。ともにピアノは無しです。ところでクルーセル、私の「レイナルド・アーン(誰?)からニコロ・ヨメッリ(誰??)まで網羅する」作曲家辞典にも載ってないんですけど…。聴いた感じではいかにもな古典派でしたが。演奏はやはりウィンナで、その軽妙さ優雅さ上品さは世界最高峰レベルでしょう。惜しむらくは選曲か。いくらフジ子さんの聴衆(ファン)が自称素人ばかりだからといって、また、自身が得意とするところだからといって、そして季節が春だからといって、この2曲の連続はどーしたってめりはりに欠けます。私の周りの貴婦人方はうたたねタイム…。休憩を挟んで、いよいよフジ子さんも交えての『鱒』!たかしさんが仰る「主人公」云々の話ですが、つまりはメンバー全員が主人公なんですよね。どの楽器にも出番(?)はあります。或いはまた、旋律のみ際立たせればいいというものでもない。その掛け合い、調和の見事なこと。時にはズレも面白い。室内楽までもこんなふうにこなせるなんて、フジ子さんの器の大きさを改めて目の当たりにした思いです。それと、常々、どーして皆『鱒』をモーツァルト風に弾くのか、そういう暗黙のルールでもあるのかと不思議に思っておったのですが、今夜の演奏は私の疑問を解消させてくれるものでした。とろみのある、まろやかな水の煌めき、泡の儚さ、鱒の鱗の滑らかさ。シューベルトが描いたであろうイメージそのものの、ロマン派幕開けの美しい音色でした。川魚がただビチビチと跳ね回るんじゃなくて。

さて、アンコールは『トルコ行進曲』(ピアノのみ)と『ハンガリー舞曲5番』(クラリネット付き6重奏)。いや〜…。こんなこというと語弊がありそうだけど、やっぱしハンガリーものは弦楽器にピッタリですね。歌ですよ、もう。浪々たる。はっきりいってそこは東京上野ではなかった。東欧の街角、或いは草原。そういえば最近のフジ子さんの『ハンガリー舞曲』、以前より速いというかちょっと走り気味?と思っていたのは私だけでないはず。それも今夜スッキリ納得できました。そうです、ウィーンフィル・メンバーとの6重奏では、思わず踊り出したくなるほどのきびきびとしたテンポだったのです。逆に、中間部の綿々節は哀切の極み。フリスカとラッサンが色鮮やかに描き分けられていた。フジ子さんのピアノはそれこそ伴奏メインでしたが、相手を引き立てつつ更に燃え立たせるかのように、深く力強いビートを打っておりました。これぞセッションの醍醐味! 踊らずにいられようか! 万雷の大采!!
最後にお決まりの(?)愚痴を少々…。確かに多くの方は数楽章ある長い曲には慣れていないのかも知れません。故に、前楽章の息を保ったまま次楽章に移行したり、小休止しているように見えても次の楽想を思い描いていたりetc…そのあたりの暗黙のルールや間が、いまいち掴みにくいのかも知れません。が、明らかに演奏者が真剣な表情で構えていたら、少しは察することができるはずですよね。さあ次の楽章に入るぞというまさにその時、何故かパラパラと小さな拍手が始まる…。皆さん、拍手しなければという強迫観念があるのか、自分の感動を伝えるには拍手しかないと思い込んでらっしゃるのか、とにかく常に拍手するのが礼儀と誤解なさっているのか、……。でも、みすなさんの「曲終わってないのに拍手やってもーた」事件(?)は「ばかやろう」なんて思ってないですよー。あそこは確かに勘違いしやすいですもん。けどちょっと焦った、フジ子さんはともかく、ウィーンのお方がどう思ったかしら、と。私が心配するのも差し出がましい話ですね。それから、そう、咳もホントに多いっす。ペットボトルもグッドアイディアですが、私はもーマジで薬飲んで来いと訴えたい。たかが2〜3時間、普段薬嫌いな人も他人への迷惑を考えて、咳止めや鼻炎カプセルくらい我慢して飲んでくれ〜! 眠くなる?  それに打ち勝つ集中力も養いたいものです。頑張ろう!?


レクエルドさんより


B.H.クルーセル( 1775-1838 )
クルーセルは、その当時のクラリネットの名演奏家だった。フィンランド生まれだが、その生涯の大半はストックホルムで過ごし、王室宮廷楽団員を勤めた。そこで彼は作曲家としても名声を博し、協奏曲3作品、四重奏曲3作品が、クラリネット協奏曲や、数多くの独唱曲、合唱曲ともども有名である。一方言語能力にも恵まれ、9つの有名なオペラをスウェーデン語に、訳している。
♪クラリネット四重奏曲 第1番 変ホ長調 作品2♪
B.クルーセル( 1775-1838 )
この曲は、私的な室内楽の夕べにアマチュアが演奏することを念頭に置いて作曲されたものである。
最初の四重奏曲作品 2 は、1803 年に完成し 1812 年に出版された。
4 つの楽章からなり、18 世紀の典型的なスタイルで書かれており、 3 曲の四重奏曲の中では最もモーツァルトの影響を受けている作品である。
この曲は、1814 年にグリンカが聴き、作曲家になる決心をしたという、そのいわくつきの曲である。
クルーセルの作品の多くは初期のロマンチシズムの特徴を持ち、声部の構成、テーマの創出に素晴らしいものがあり、ウェーバーの曲に近いと言われている。
1. Poco Adagio-Allegro
2. Romanze Cantabile
3. Menuetto, Allegro
4. Rondo, Allegro vivace
編成
Clarinet, violin, viola, violincello
演奏時間 約 22 分


トップへ