Ingrid Fuzjko Hemming

Solo

2006.10.13

東京国際フォーラム ホールA



Programme


ショパン


ノクターン 第2番 変ホ長調 Op.9-2

ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.64-2

12のエチュードより

エチュード第1番 変イ長調「エオリアン・ハープ」Op.25-1

エチュード第2番 へ短調 Op.25-2

エチュード第3番 へ長調 Op.25-3

エチュード第4番 イ短調 Op.25-4

エチュード第5番 ホ短調 Op.25-5

エチュード第6番 嬰ト短調 Op.25-6

エチュード第7番 嬰ハ短調 Op.25-7

エチュード第8番 変ニ長調 Op.25-8

エチュード第9番 変ト長調「蝶々」 Op.25-9

エチュード第10番 ロ短調 Op.25-10

エチュード第11番 イ短調「木枯らし」Op.25-11

エチュード第12番 ハ短調「大洋」Op.25-12


リスト


ため息

いずこへ

春の夜

パガニーニによる大練習曲 第6番「主題と変奏」S.140-6

ラ・カンパネラ


アンコール


リスト:愛の夢

ショパン:革命

モーツアルト:トルコ行進曲





今こうして演奏会の余韻に浸り音色を手繰り寄せながら書く喜びは、何ものにも変え難くしみじみと味わう至福のひとときだ。お帰りなさい、Fuzjkoさん。演奏会へ向かう道すがら、私はふと、1999年の演奏会のことを思い出していた。思い出すほど遠い過去になったとは感じないが、なぜか懐かしく思い出していた。ああ!やっぱり、あの頃の足どりでフラ〜〜フラ〜〜と登場したFuzjko。そうなんだ、1999年、周りが勝手に復活などと言って騒いでいただけなのだ。いつでもどこでも変わらない足どりでやって来て、いつの間にかホール中にフジ子の世界をちりばめる。ショパンのノクターン・・・この一曲目ですうっと吸い込まれてしまう。第2番、美しくロマンチックなメロディーは回帰的で飾ることはなにもなく、そう、夢想的そしてなぜか懐かしさが心をよぎる。気だるさを漂わせながらショパンは12曲のエチュードへ。時折足を気にしつつも目は閉じたままひたすら弾き続ける姿。羽織りをアレンジしたロングコートには・・・北斎の一瞬の美を切り取った「波」がアレンジされて描かれている。澄んだブルーの半襟と袖が優雅にゆれて、ショパンを奏でる姿はやはり個性的だ。彼女の持ち味かもしれない。違和感なく絶妙なバランスの衣裳に一曲一曲が溶け込んでいた。エチュード第12番「木枯らし」はどのピアニストも描けない繊細さと力強さで圧倒しつつも音を丁寧に運ぶ指はやはり彼女ならではの弾き方だ。この集中力は素晴らしい!今宵の聴衆約5,000人の拍手に答えにこやかにいつもの足どりでゆったりとステージそでへ姿を消した。


休憩をはさんで・・花を散りばめた可憐な衣裳で登場したFuzjko。聴衆からは喜びの声と拍手。リストへと進む。お馴染みの曲目だけれど、生演奏の醍醐味はやはり予想をはるかに超える臨場感だろう。演奏者の放つ音がどのような周波数で私たちの耳へ届くのかは定かではないし分析などと言う野暮なことは考えないけれど、確かに座席の位置で受ける印象は異なる。運の良いことに一階席中央で聴いた今宵のリストは旋律が迫ってくるかのような迫力があった。一曲目、終始目を閉じながら見えない何かとしきりに問答でもしているかのように奏でられ、パガニーニによる大練習曲では、音の切れ味を確かめるように鍵盤をすべる指が水平な腕の先で吸い付き跳ね返すを繰り返し、この曲の醍醐味を披露した。ピアノは弾く楽器だけれど、音が戻って来るかのような丸みをおびた音色に引き込まれた。今まで何度となく聴いたラ・カンパネラだが、パガニーニの終わりの心地よさに続いて、なんとも素晴らしいラ・カンパネラを披露してくれた。聴衆の誰もがこの生演奏を聴きたかったのだと納得させる出来ばえだった。「鐘の音、一音一音魂を込めた鐘の音」まさにこれがFuzjko Hemmingの「鐘の音」だ。アンコールは3曲、迫力は衰えず、可憐さあり、楽しさありの満ち足りた演奏会だった。会場を去りがたい聴衆の笑顔が印象的だった。ホールには感動の熱気が立ち込めていた。


2006.10.15

HP管理人




TOP