Programme
Frederic
Chopin
Nocturne, opus 9-1
Nocturne, opus 9-2
Etude No.1 " Aeolian
Harp ", opus 25 - 1
Etude, opus 10 - 3
Etude No. 5 " Black
Keys ", opus 10 - 5
Claude
Debussy
L' Isle Joyeuse
Rranz
Liszt
Il Sospiro
St Francois d' Assise :
La Predication aux Oiseaux
La Campanella
Frederic
Chopin
Piano Concerto
Nr . 1
with Artis
Quartet of Vienna
Wolfgang
Amadeus Mozart
Highlights
from Don Giovanni
(after
a transcription by Jan Wendt, 1804)
performed
by Artis Quartet of Vienna
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ポーランド、我が祖国を思いながらここパリで暮らしたショパン。
フジ子のノクターンが一音一音糸を紡ぐように物語る。
フジ子の音色、このイマジネーションはどこから来てフジ子に住み着いたの。
パリ公演6月3日はフジ子の母、大月投網子の命日。
最後に母親と訪れたパリの日を思いながら弾くショパン、、、。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
パリへ来ると思い出すのはジャン・ギャバンの「望郷」。
「メトロの匂いがするぜ、、、」というギャバンのせりふ。
地下道から吹き上げる生温かい風に乗って漂う香り。
甘くせつない、、、香り。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ドビュッシー、パリを愛した芸術家。
「喜びの島」の華やかな空想、充足に満ちた喜悦が豊かに感じられる音色。
この音色をドビュッシーに聴かせたかった。
リズムの祝祭!
ああ!やっぱりヨーロッパの風にフジ子の音色はとびっきりいい!
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
フジ子の弾くリスト、小鳥に説教するアッシジの聖フランシス。すっと耳をすますとピアノから小鳥が生まれるような錯角を起こす。そんな音色のとき、聖フランシスの語りも素直に聞けそうだ。動物たちと心を通わせるフジ子にとってこの曲への思いがどんなに強いかは新参者の私にはまだ到底理解できないでいる。小鳥にたずねたい。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
フジ子のカンパネラは独特だ。その個性が鐘の音となって届く。
南仏アビニョンに行った。法王宮殿の時刻を告げる鐘の音を聞いた。
ヨーロッパの地に教会の鐘の音は生活の一部として庶民に親しまれている。
でも、フジ子の鐘の音は平和な国には鳴らないだろう。苦しい時代を生き抜いたうめき声が静かに心の底へ浸透する。すべてを受け入れた鐘の音は尚も欲望の渦へと私たちを誘い鳴り続ける。永遠に鳴り続ける。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ウィーン・アルティスとの五重奏。ショパンのピアノコンチェルト1番。
ホールのやわらかな音響に驚くほど丁寧に響かせた弦たち。
ホールに吸い込まれず、跳ね返さず、ゆったりと力強く流れる。
合図に細心の注意を払うかのように息がこちらまで伝わる。
心がもしハート型なら、ワインのしずくがハートの内側をなめるように
第2楽章が続いた。この楽章に命を込めたかのような力みのないフジ子のピアノ。
贅沢な瞬間。
もう明日なんてなくてもいいわ。
薔薇の香りが第3楽章を迎えた。力強く歌う弦に五重奏の真骨頂をみた。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

アンコール:ガーシュイン「サマータイム」、ブラームス「ハンガリー舞曲5番」
超満員の聴衆を魅了したフジ子・へミング
聴衆の拍手が鳴りやまず、歓声に答えて再び登場したフジ子。
パリでの演奏会は大喝采の余韻の中、幕を閉じた。


終演後、楽屋への通路にてファンに答えるフジ子。
ヨーロッパ中にその音色を響かせて!と願う。
過去と未来を抱き、永遠なるものを求めて。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
予告
2002.10.31
パリ サル・ガヴォー
フジ子・へミング、佐渡裕指揮ラムール管弦楽団との共演決定!
Concert de Fujiko Hemming avec I' Orchestre Lamoureux
sous la direction de Yutaka Sado : 31.10.2002 Salle Gaveau.
掲載撮影:HP管理人
掲載写真はフジ子さんの御好意で載せています。
写真の複写・転載は御遠慮ください。