新聞、雑誌より

1999年はリサイタルで大忙しだったフジ子さんですが、新聞、雑誌のインタビューも多く、ありのままを語るフジ子さんの記事はとても読む人を引きつけます。

新聞、雑誌の記事、フジ子さんの言葉をここにいくつか御紹介しましょう。

〜 ♪ 〜 ♪ 〜 ♪ 〜

ヲ一音ずつ色を帯び、聴く人の心に届く 

1999.7.16 朝日新聞より

彼女のピアノの響きには色がある。その色は悲しみ、失意、絶望、怒り、そして喜びという感情となって、聴く人の心に届く。

「技術的に私よりうまい人はたくさんいる。でも、私の音は私にしか出せない」その言葉には、悟りのような静けさがある。

「生きている間には私の出番はもうないって思ってたの。だから、不思議ね」

天才少女と言われ、将来を約束されたかに思われた。だが、、、、「コンクールで入賞しても、だれも褒めてくれないの。日本人じゃないからって」

留学先のドイツでは違った。「小さな演奏会を一流紙が絶賛してくれたの。うれしかった」指揮者カラヤンが共演を熱望したこともあった。「でも、なんだか恐くて遠慮したの。そのうち、日本人留学生同士のやっかみが嫌で逃げちゃった。どんどん人間嫌いになっていったわ」

「今の状況がうれしいかどうかは分からない。いろんな人が、私のピアノの音に何かを感じてくれるんなら、やらなくちゃ」

「遅すぎた」などと決して思っていない自信がのぞいていた。


ヲいくたの苦難越え「復活」        

1999.8.22 日経新聞より

日本とも欧州ともつかない空間で猫に囲まれ、母ののこしたピアノを弾く。その指の奏でる音は間違いなく「本物」。深く、説得力のある響きに満ちている。

「近所の魚屋さん、不動産屋さんもびっくりよ。八十歳を過ぎた女性画家から『一時は自殺も考えたが、あなたの番組を見てまた、生きる勇気を得ました』と手紙をもらった。

「運命は自分でつくれない」

最初に襲った不幸は国籍の問題だった。ヒトラーが政権を掌握する直前にベルリンで生まれ、五歳で日本へ帰国した。第二次大戦中は特高警察が母をスパイよばわりし、西洋の風ぼうを持つフジ子もいじめに遭った。四十代でスウェーデン国籍を再び取得するまで「難民」の扱いを受けた。二十代の終りに旧西独の奨学金を得てベルリンへ移った。指揮者で作曲家のバーンスタインやマデルナの知遇を得て大活躍を繰り広げようとした矢先、第二の不幸が襲う。風邪を引き、薬局で急場しのぎの薬を買ったところ、聴力を一気に失った。名声は遠のき、欧州各地でピアノを教えて食いつないだ。母の死を機に、日本へ戻った。長く弾き込んできたリストの「カンパネラ」は今、多くの日本人の心をとらえている。


ヲもう一曲あるの忘れちゃった(笑い)   

1999.9.17 週刊朝日より

ベルリン国立音楽学校卒業後、ヨーロッパで演奏活動を開始した。うれしそうに見せてくれたウィーン時代の写真には、広告塔に貼られたポスターに「FUJIKO HEMMING」の文字が太字でプリントされており、街角の風景に溶け込んでいた。「ショパンとリストを弾くために生まれてきた」と言われたころのものだ。「この直後なのよね。高熱で耳が聞こえなくなったのは」、、、、、四年前の母の死を機に日本へ戻り、小さな演奏会を開いた。彼女の演奏会には不思議なライブ感がある。

八月四日の旧東京音楽学校奏楽堂では、いったん幕を閉じた舞台に再びフジ子が現れ、ぞろぞろ会場の外へ流れていたお客さんが慌てて席に戻るハプニングもあった。

「もう一曲あるの忘れちゃって。でもあれが、いちばんうまくいった演奏だったのよ。よかったわ」


ヲ放浪の天才ピアニスト         

女性セブンより

「私には祖国ってのがないから、ピアノの中でいろんな国を想像して、それが、まあ、私の故郷なのかもしれない」

「私はね、譜面を見てさ、ただ正確に技巧こらして弾くの駄目なのよ。機械じゃあるまいしさ。少しくらい間違ってもかまやしない。そのときの私の思いがメッセージとなって伝わればって、、、、。」

「私が動物や弱い人を見ると黙って放っておけないのは、やっぱり、ヨーロッパでの辛い生活があったからだと思う」

「もうこの世では、絶対にピアニストとして駄目だろうと思ってた。いまに、天国でもっといい目にあって、ショパンやリストに会えるだろうって思ってたの。でも、やっぱり神様はいたわよね。だけど私には帰る故郷がないのね。だからさ、いつでも天国の国籍もらえるように、いま、準備してるのよ。ハッハッハッ」


ヲ天国への道の途中で      

1999.8月号 ショパンより

「小学校のときに嫌々ながらピアノを弾いてたっていうのは覚えてるけど。好きじゃない曲を無理やりやらされて、いつも逃げ回ってたんですよ。(笑)ところが私たちが寝ると、母は必ずショパンを弾いてたの。寝ながらそれを聴いて、なんていい曲なんだろう、と思ってね。で、あるとき、母の留守にショパンのプレリュードの譜面を引きずり出してきて、それを弾いて、、、天国に昇るような気持ちになって、幸せだった。どうして、うちの母はそういうものを私に弾かせてくれなかったのかと不思議でね」

ショパンを弾きたい、という願いは、父の友人だったレオニード・クロイツァーに師事するようになってようやく叶う。その後小学校半ばでNHKの放送に出演したときは、ショパンの即興曲を弾いた。

「うちの父とクロイツァーが友達だったんですよ、ベルリンで。父が私たちを捨てて出ていっちゃったのを知って、たいへん気の毒に思ってね、お金をとらないで教えてくれたんです」

夜になると電気を消し、ランプの灯りの下、ショパンのノクターンやエチュード、ラヴェルの「クープランの墓」などを弾く。そのひとときが最高に好きだとフジ子は言う。フランス好きな彼女らしく、シャンソンも好き。ミケランジェリやリパッティ、コルトー、グールド、ラローチャ、ポゴレリッチ、ツィンマーマンらの演奏が好きで、自分の演奏を聴き直すのは嫌い。そして、他人にやきもちをやけない性格、、。「やきもちをやくのが普通なんじゃない?私は少しおかしいんですよね(笑)。でも、ひとりひとりが全然違うんだから、なんにも妬くことないでしょ。不思議ですよ。みんな自信がないのよ。結局ね。私もそれは同じだけど、さ」


ヲ過酷な半生に「本物の感動」 

1999.10.29 読売新聞より

フジ子さんのピアノは、安らぎを求めるかのような柔らかい音が、豊かな表情を紡ぎ出し、技巧面を超えて伝わるものが確かにある。

NHKが1999年2月に放送した「ETV特集」は、わずか二ヶ月に三回、再放送された。続編の特別版も好評を呼び、両番組はビデオ化された。この間、NHKに届いた電話や手紙は約1,500件と、異例の数に達した。教養番組部のディレクターは「ここまで反響があるとは思わなかった。フジ子さんの音の力としか言いようがない」と驚く。

技巧の完ぺきさより、豊かな内面性や「本物の感動」を求める層が、今も少なくないことを、この現象は示している。


ヲ復活した伝説のピアニスト 

1999.11.28 東京新聞より

フジ子のピアノは、音が幾重にも押し寄せながら、一つ一つの旋律が表情豊かに存在する。フジ子の自由な解釈は、楽譜通りの演奏を聴き慣れた人たちに斬新に聴こえてくる。

「解釈は霊感で出てくる。弾くのに、こうじゃなくっちゃならない、なんてあり得ない。そんなのヘッポコ、三流よ」

「若い時じゃなく、今になって(有名になって)良かった。今までやってきたことが実った。いつも、うまく弾きたい。それが大事」


ヲ苦汁の人生、そのすべてを語る音。

1999.12月号 エスクワイヤーより

「音楽って、その場しのぎでとってつけることはできないのよ。自分のやってきたこと、人生のすべてが出るから」


ヲフジ子・ヘミング 名古屋で熱演3時間! 

1999.12.6 中日スポーツより

名古屋でのリサイタル終了後、インタビューに答える。

「ラ・カンパネラ」は綱渡りをするようなものよ。人によって好きな曲が違うから私は多くの曲を弾くのよ」

魂のこもった「ラ・カンパネラ」はアンコールでも再演奏するなど、最後までファンをうならせた。


ヲ機械的には弾かない <ひとり語り> 

1999.12.28 読売新聞より

差別っていうのは世界中にあるわね。変わったものに対して。動物をいじめるとか。私は世界中でそれを味わった。だから、だんだん人間嫌いになって、ドイツの音楽学校で教えていた夏休み、四十日か五十日の間、だれとも口をきかないで、うちでネコと一緒にいろんな本を読んだことがある。その時が一番楽しかった。

私はすごく古臭い弾き方するでしょ。機械みたいな弾き方はしないの。ある時、ハンガリーのピアニストが弾いたリストの「ハンガリー狂詩曲」を聴いたら、びっくりしたことに、私と同じ弾き方をしていた。それで、ガッと自信が出た。

ドイツで自転車に乗っていた時、全く知らない奥さんに話しかけられて、「あなたの音楽会に行って、素晴らしかった」って、心から褒められた。そういう一瞬は本当に楽しい。その日一日、重い足をひきずってあちこち行ったとしても、その瞬間は忘れられない。

私の演奏を認めてくれる人が、世界中のどこかにいる。それが生きる自信を、私に与えてくれる。

会話の端々に、長年の演奏活動で築き上げた自信と少女のような初々しさが代わる代わる現れる。ピアノの音色の温かさ、音楽の懐の深さは、この人の人生の結晶であるからにほかならない。


ヲ私についての物語  

ある雑誌より

「完全なのなら機械にやらせればいいんだから。あんな苦労して、冷や汗流しながら弾いてさ、機械と同じじゃバカみたいじゃない。つまらない!魚屋のおじさんや八百屋のおばさんが私のピアノを聴きに来てくれるのね。私を好きになって認めてくれるのは、リストやショパンなんてそんなに聴いたことない人か、バーンスタイン級の大物。なまじっか弾けるやつはわかったふりしてさ。私はほかの人と同じようには弾かない、と心に決めてるの」

音符に語りかけるように弾く。あるオペラ歌手はフジ子さんのピアノを聴いて、こう言った。右手のメロディーはマリア・カラスが歌っているようだ。そして、こっちで誰かがギターで伴奏しているようだ。

最近、インターネットにリクエストも来るという。今度はあの曲を弾いてくれ、この曲を弾いてくれ。

「よろず屋じゃあるまいし。役者だって受け持ち受け持ちがあるじゃない?そうなの、私は劇を演ってるように弾く。「魔王」なんていうと、悪魔が出てきて、子どもが出て、お父さんが出る。それぞれ、声色のように鳴らして弾くの。悪魔の声っていうのは、決して美しくはないけど、ハチミツみたいな甘〜〜い声でね。難しいのよ」


トップへ